ベランダ掃除の全体設計——平日5分・週末30分・月1メンテの作り方

この記事はプロモーションが含まれています。

このページのゴール

3つの時間軸で“やること”を固定する

毎回ゼロから考えると続きません。

平日5分/週末30分/月1メンテの3本立てで、やることを固定します。

迷いが減り、動きが早くなります。

濡らす前に乾拭き——汚れを広げない基本方針

砂やほこりが多い場所は、いきなり濡らすと汚れが広がります。

まず乾拭き(または掃き出し)→必要な所だけ軽い湿拭きが基本。

これだけで作業時間が短くなります。

道具は“属性名”でそろえる

特定商品に依存せず、**マイクロファイバー布/古Tシャツ/新聞紙/ほうき・ちりとり/デッキブラシ/受け皿(トレー)**といった“属性”で準備します。

置き場は一か所にまとめ、取り出し→片付けの往復を最短にします。


平日5分ルーティン(朝または夕方)

通路を一往復スイープ → 手すり軽拭き → レール乾拭き

  1. 床の通路を一往復:ほうきで砂と葉を中央→手前へ集め、ちりとりで回収。
  2. 手すりの軽拭き:乾いた布で手が触れる面だけサッと。
  3. サッシレール:細かい砂は乾いた綿棒や紙片で手前へ寄せ、布で回収。
    濡らさないのがポイント。5分で“見た目が変わる”箇所だけ触ります。

時間がない日の“1分版”

玄関側から見える範囲の床を一往復+レール手前だけ乾拭き

完璧にやろうとしないことが継続のコツです。

戻しやすい定位置に片づけて終了

道具はベランダの**「掃除ステーション」**へ戻します。置き場が決まっていれば、次回の着手も速くなります。


週末30分リセット

乾拭き→軽湿拭きの順番図(床→手すり→サッシ外側)

  1. 床の乾スイープ(再)
  2. 軽湿拭き:薄く湿らせた布で床→手すり→サッシ外側へ。水を多く使わないのがコツ。
  3. 仕上げの乾拭き:水跡を軽く回収。
    ※共用部や周囲への配慮は各自のルールをご確認ください。水を流しっぱなしにしない運用が安心です。

排水口まわりの軽メンテ(拾う→拭く→外観チェック)

落ち葉や砂を手で拾う→乾拭き→見える範囲の外観チェック。月1に向けて、詰まりの“前兆”をメモしておきます。

終了前の“見落とし2点”(足元/角)

立ち位置の足元に砂が溜まりがち。最後の30秒でここだけ再チェック。


月1メンテ

チェックリスト(手すり・床材・レール・排水口・掃除ステーション)

  • 手すり:触れる面のくすみ/ベタつき
  • 床材:砂溜まり/水跡
  • レール:砂・小さなゴミ
  • 排水口:目視で異物の有無
  • 掃除ステーション:布の洗濯・補充、トレー内の砂

所要時間配分の目安

合計30〜40分:確認10分/作業20〜25分/片付け5分。無理をせず、平日・週末に分割してもOKです。

次月へ引き継ぐメモ

「花粉が増えはじめ」「砂が多い角はここ」など一行メモを残すと、翌月の準備が速くなります。


“置きっぱなしゼロ”の定位置づくり

置く/吊るす/畳むの3択

  • 置く:トレー上に道具をまとめて可動式に。
  • 吊るす:布やブラシは乾きやすい位置に。
  • 畳む:使用頻度が低いものは薄く畳んで立てる。
    場所は出し入れ時間が短い順に並べます。

出し入れ時間で決める配置

「取り出す→使う→戻す」を15秒以内で完結できるかを基準に配置。

手間が1つ減ると、継続率が大きく上がります。


よくある失敗とリカバリー

濡らしてから砂をこすってしまう

乾拭き→軽湿拭きへ切り替え。砂はまず集めて回収。

排水口の前に床面を濡らす

拾う→乾拭き→外観チェックの順に戻す。

水は最後に最小限。

道具が分散して続かない

掃除ステーションを一か所に。

トレーやバスケットにまとめ、使用後に必ず戻すルールを固定。


次に読む(関連記事)


まとめ

  • まずは乾拭きが基本
  • 平日5分/週末30分/月1で“やること”を固定。
  • 道具は属性名でそろえ、一か所に集約
    今日の5分から始めて、週末30分、月1メンテへ。小さく回して、軽く続けましょう。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です