メモとタスクの一元化——“1枚に集める”日次ルール
この記事はプロモーションが含まれています。
「どこに書いたっけ?」をゼロにする一番の近道は、入口と出口を1つに固定すること。
メモ帳・付箋・会議ノート・アプリ…と増えるほど、参照ミスが増え、未処理が漏れます。
ここでは、紙派・デジタル派のどちらでも機能する“1枚(1画面)運用”を、CAPTURE→CLARIFY→COMMIT→CLOSEの4ステップで定着させます。
1. なぜ“一元化”が効くのか

- 探さない=着手が早い:置き場所が1つなら、毎回“探す”コストがゼロ。
- 判断の連続性:同じフォーマットだと、次に何を書くか悩まない。
- 漏れの可視化:1枚の中に「今日/待ち/完了」が並ぶと、詰まりが見える。
ルールは“短く、迷わない”が正解。最初から完璧を狙わず、1週間で微調整する前提で。
2. 日次ループの全体像(4ステップ)

- CAPTURE(捕まえる):思いつき・依頼・会議メモは必ず1枚へ落とす。
- CLARIFY(ほどく):文を動詞+対象に直し、15分超は分割。期限・所要を付ける。
- COMMIT(約束する):今日やる順番に並べ、90分ブロックはカレンダーへ(→関連記事)。
- CLOSE(締める):退社前3分で“明日の一手”だけ残し、残りは翌日に送る(→関連記事)。
3. 紙派:A6〜A5「1枚カード」テンプレ

A6メモやA5の1枚だけを“今日の本部”に。書く欄を決め打ちして迷いを消す。
テンプレ(そのまま写してOK)
[日付] 2025-11-01(Sat)
【今日の一手】動詞+対象(15分以内):____________________
[Do|今日やる3つ]
1. __________________(所要 ___分) 期限 __/__
2. __________________(所要 ___分) 期限 __/__
3. __________________(所要 ___分) 期限 __/__
[Wait|返事待ち]
- 相手/内容/期限 __________________
[Meet|会議メモ→アクション3行]
- 決定:__________________ / 宿題:__________________ / 期限:__/__
[Log|完了記録](名詞だけOK)
- __________________ / __________________ / __________________
[Parking|今週中に触る]
- __________________ / __________________
運用ポイント
- 「今日やる」は3つまで。4つ目以降はParkingに避難。
- 会議中は“名詞のかたまり”で荒く書く→会議後2分で動詞化してDo/Waitへ。
- 退社前:Doが余ってもOK。“最初の一手”だけ翌日に転記(→B1)。
4. デジタル派:1画面テンプレ(どのメモアプリでもOK)

「日付ごとに1ページ」を作り、見出しとチェックボックスで同じ並びにします。
見出し構成
# 今日の一手(15分以内)## Do(今日やる3つ)## Wait(返事待ち)## Meet(会議メモ→アクション3行)## Log(完了)## Parking(今週)
時短の仕掛け
- 新規ページ作成でテンプレ自動挿入(スニペット/定型文)。
- 追記は冒頭に積む(スクロールいらず)。
- 検索性:
[YYYYMMDD]をタイトル頭に固定(例:20251101_Daily)。 - タグは“人名/案件名”のみ。タグ増殖は探索コストを上げる。
5. CLARIFYのコツ:文章を“動詞+対象”に直す

- 悪い例:「見積り」「会議」「確認」
- 良い例:「A社見積りの金額案を3パターン書く(25分)」「11/4会議の議題を3つ箇条書きにする(10分)」
15分超は分ける
- 「資料作成」→
①目次を起こす(15分)②図版の素材を集める(15分)③1章ドラフト(30分) - こうしておくと、途中で止まっても再開しやすい。
6. COMMIT:順番決めと“ブロック”化

- 朝いち:今日の一手→Do①②③の順で着手。
- 90分ブロック(深い作業)はカレンダーに予約、通知は3分前だけ(→関連記事)。
- ブロック中に割り込みが来たら、Parkingに1行で退避し、ブロックは守る。
7. CLOSE:退社前3分で“明日の一手”を残す(→詳細記事)

- Doの余りはそのまま翌ページにコピペ禁止。“最初の一手”だけ転記(行動が軽くなる)。
- Waitは期限を見直し、催促の一文をカードに書いておく(明朝即送信できる)。
- Logは最小でOK。名詞だけでも達成感のログになる。
8. 会議メモは「アクション3行」までで十分(→詳細記事)

会議メモが長いほど、行動が遅くなります。終わったら2分で3行だけ整える。
- 決定:何が決まった?
- 宿題:誰が、何を、いつまで?
- 自分の行動:動詞+対象(15分以内)
3行をDo/Waitへ即送る。これで“メモが死蔵”にならない。
9. PC・ファイル運用との噛み合わせ(→詳細記事)

- 1日1ページのリンク集として機能。今日使う資料のパス(保存場所)をDoの直下へ貼る。
- デスクトップは“今日の資料だけ”10以内。終わったら所定の案件フォルダへ。
- 命名規則は統一:
YYYYMMDD_verb_object_v1(例:20251101_write_outline_v1)
10. よくあるつまずきと処方箋

- 紙とアプリを両方使って迷子
→どちらか1本に寄せる。どうしても併用したいなら、紙は“今日の一手のみ”、他はデジタルへ。 - ページが長くなりすぎる
→Logを短く、名詞だけでOK。1週間分が溜まったらアーカイブへ移動。 - “返事待ち”を忘れる
→Waitに期限必須。朝いちに期限順で上から見る。 - 仕事と私生活が混じる
→ページは同一でOK。見出しを分ける(Do-Work/Do-Home)。A1/A2/A3の家事系も一緒に運用可。 - 会議メモが追いつかない
→会議中は名詞羅列でOK。終わって2分で動詞化→Do or Waitへ。
11. 品質を上げる“微妙な差”の積み上げ

- 朝の開始2分で“Doの順番”だけ決める:迷いを消す最小手数。
- タイマー運用:15分・30分・90分の3種だけで回す(悩まない)。
- 週1の棚卸し(15分):金曜夕方、Parkingの取捨選択。(→関連記事)
12. そのまま使えるデイリーファイル(デジタル用サンプル)

# 2025-11-01_Daily
## 今日の一手(15分以内)
- _______________________________
## Do(今日やる3つ)
- [ ] __________________ (所要 __分) 期限 __/__
- [ ] __________________ (所要 __分) 期限 __/__
- [ ] __________________ (所要 __分) 期限 __/__
## Wait(返事待ち)
- [ ] 相手:____ 件名:____ 期限 __/__ フォロー文:____
## Meet(メモ→アクション3行)
- 決定:____ / 宿題:____ / 自分の行動:____(15分)
## Log(完了)
- ____ / ____ / ____
## Parking(今週)
- ____ / ____ / ____
13. まとめ
- 入口と出口は1つ:紙ならA6/A5の1枚、デジタルなら1ページ。
- 動詞+対象に直す:15分で動ける粒度までCLARIFY。
- ブロックを守る:深い作業は90分でCOMMIT(→B5)。
- 退社前3分:CLOSEで“明日の一手”だけ残す(→B1)。
この型が回り出せば、探すストレスと着手の重さが面白いほど減るはず。今日の午後からでも試してみて。
関連記事:
- 「退社前3分」→ 退社前3分リセット
- 「デスクトップ10ルール」→ PCデスクトップ“10ファイル以内”
- 「会議前5分」→ 会議前5分セットアップ
- 「90分ブロック」→ 90分ごとに立つ仕掛け
- 「月末の棚卸し」→ 月末の家事ミニ総点検
- 「朝の5分習慣」→ 朝5分リセット

