月末の総点検チェックリスト —— ベランダを一周して“抜け”をなくす

この記事はプロモーションが含まれています。

 

このページのゴール

  • 見える範囲を一周して、細かな“抜け”をゼロに近づける
  • 来月のはじめ方を決める(一行メモ)
  • その場で片付く軽作業は乾拭き中心で完了

本記事は一般的な点検・手順のみを扱います。各自のルール(共用部・水量・音など)は事前にご確認ください。


準備(道具は属性でOK・合計1〜2分)

  • 乾いた布(マイクロファイバー/古T)×2
  • ほうき・ちりとり(小さめ)
  • 綿棒・紙片(サッシ溝の砂寄せ用)
  • 浅いトレー(道具まとめ用)
  • クリップボード or メモ用紙(一行メモ用)/筆記具

基本方針:濡らす前に乾拭き・回収。必要な場合のみ軽湿拭き


所要時間の目安(合計20〜30分)

  • 見回り(10分)/軽作業(8〜12分)/メモ(1〜2分)
    時間がない場合はAルート(床→排水口)だけでOK。余裕があれば**Bルート(手すり→サッシ→ステーション)**へ。

ルート設計(A→Bの順で時計回り)

  1. Aルート:床→排水口(最優先の流れ道)
  2. Bルート:手すり→サッシ→掃除ステーション(日常の見落とし回収)

※「時計回り」で固定すると、毎月の抜けが減ります。


Aルート:床・排水口(最優先)

1) 床面(通路・角・ドア前)

  • 砂・葉・小さなゴミは中央→手前へ寄せて回収
  • に砂だまりがない
  • ドア前の出入り動線がクリア
  • できること:ほうき→ちりとり→乾拭きで完了

2) 排水口まわり

  • 目に見える落ち葉・ビニール片を手で拾った
  • カバー上面に付着なし
  • 周辺の床面に水を妨げる山がない
  • できること:拾う→乾拭き→必要なら軽湿拭きで縁だけ

メモ例:「左奥角→排水口の線上に砂が溜まりやすい」「来月はAルートを左奥スタートに」


Bルート:手すり・サッシ・掃除ステーション

3) 手すり(触れる面)

  • 上面に砂・手跡がない
  • 乾拭きで手触りがサラッとしている
  • できること:布を三つ折りで面替えしながら軽拭き

4) サッシ・レール(外側の見える範囲)

  • 溝のに砂が残っていない
  • 綿棒・紙片で手前に寄せる→布で回収済み
  • レール手前は平日5分で触りやすい状態
  • できること:乾いた作業のみ。濡らし作業は週末へ回す

5) 掃除ステーション(道具の集約と配置)

  • トレーの**HOT(毎回)**に布・ちりとりがある
  • 小物カップは半分以下の量で取り出しやすい
  • 布は三つ折り/フックの布は乾いている
  • トレーは通路から半歩外、足に当たらない位置
  • できること:布の入れ替え、底紙の交換、配置の微調整

15秒ルール:取り出す→使う→戻すが15秒以内になっているか再確認。


観点別“抜けやすいポイント”早見

  • 影になっている角:砂・蜘蛛の巣の残りやすさ
  • 手すりの内側カーブ:布の面が当たっていない
  • サッシの“溝の溝”:綿棒で角だけそっと寄せる
  • トレーの底:紙や新聞で受け、砂を月末にまとめて処分

一行メモのつくり方(来月のスタートダッシュ)

  • 事実+行動で1行
    • 北側角に砂→来月は北側から時計回り
    • 花粉多め予備布1枚追加で面替え回数UP」
    • 風でトレーが動く滑り止めを追加」
  • 書く場所はクリップボード or スマホ。次回の開始1分が短縮されます。

5分短縮の小ワザ(翌月の自分にギフト)

  • 布を1枚“予備”にして乾いたまま温存(翌月の最初にサッと使える)
  • ほうきの向きを通路と平行に立て掛け(取り出し時の引っ掛かり防止)
  • 扉側の足元だけ再チェック(見た目の印象が大きく変わる)

時間がない月の“ショート版”(8〜10分)

  1. 床の通路だけスイープ(3分)
  2. 排水口まわりの拾い&乾拭き(4分)
  3. 掃除ステーションの底紙交換&布を整える(1〜3分)
    → サッシ・手すりは平日5分週末30分に回す

季節トピックの差し込み方

  • 黄砂・花粉期:乾拭き用の布を1枚追加して面替え回数を増やす
  • 雨が多い時期濡れ跡は最後に乾拭きで軽く回収
  • 台風前後置きっぱなしゼロを意識し、Bルートを先に

チェックリスト

Aルート:床・排水口

  • 床の通路:中央→手前→角の順で回収
  • ドア前の動線はクリア
  • 排水口:落ち葉等の拾い→乾拭き→周辺の山解消

Bルート:手すり・サッシ・ステーション

  • 手すり:上面の乾拭き/手触りはサラッ
  • サッシ:溝の角の砂は綿棒で寄せ→布で回収
  • ステーション:HOTが手前/底紙きれい/布は三つ折り

来月準備

  • 一行メモを残した
  • 予備布1枚を乾いたまま温存
  • ほうきの向き・位置を微調整

よくある失敗とリカバリー

  • 点検中に濡らし始める → 汚れが広がって時間超過
    • 対策:点検日は乾いた作業が基本。軽湿拭きは最小限で最後に。
  • ルートを毎回変える → 見落としが増える
    • 対策:時計回り固定でA→Bの順を維持。
  • 道具が散らかる → 終盤の片付けが重くなる
    • 対策:使い終えたら都度トレーへ戻す。面を折り替えて置く。

次に読む(内部リンク)


まとめ

  • 月末の一周点検で、見落としを小さいうちに回収
  • 乾拭き優先でスピーディに仕上げ、必要時のみ軽湿拭き
  • **A(床→排水口)→B(手すり→サッシ→ステーション)**の順で固定
  • 一行メモを残し、来月の“初動1分”を短縮

今日のチェックが、来月のラクをつくります。無理なく、軽く、一周だけ。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です